胸に刻む日付を[8月18日号]

前橋空襲が起きた8月5日、市中心部の寺で営まれた慰霊行事に参加しました。近くにある比刀根橋脇の慰霊碑と、千羽鶴のかかるモニュメントが以前から気になっていました。住職から、防空壕で亡くなった方、寺の墓地に逃げ込んだ方の逸話を聴きました。焼香を上げる高齢男性が、大きな粒の涙を流していました。
戦争体験者は年を追うごとに減っています。空襲を語り継ぐための一斉慰霊は、昨夏始まりました。今年は13の寺社や教会で行われ、鐘や太鼓を鳴らし、犠牲者を悼みました。
体験を時代に刻むのは、メディアにとっても大事な仕事です。被爆者らの体験を取り上げる、朝日新聞長崎版の連載「ナガサキノート」は2008年に始まり、通算3200回余。本になり、証言と足取りを3次元の地図上に再現したサイトもできました(http://t.asahi.com/njn7)
「3・10」「6・23」「8・6」「8・9」「8・15」……。敗戦時に幼かった私の両親の記憶は食糧難にとどまり、これら犠牲にかかわる日付は、学校や図書館の本、新聞などの報道から学びました。記者になり、体験者に取材する機会を得ました。前橋で「8・5」が加わりました。
原爆忌、沖縄・慰霊の日ばかりか、終戦記念日もおぼつかない世代が増えています。今年も朝日新聞社は、小中学生向けの教育特集「知る原爆」「知る沖縄戦」をつくり、希望する学校に無償で届けています。10月末まで受け付けています。(朝日新聞社前橋総局長 岡本峰子)

掲載内容のコピーはできません。