「情報学やデータ分析に基づく文理融合型の学びを推進」

県立女子大が新学科文化情報学科開設
新学科長山崎隆広さんに聞く

デジタル化、情報化が進む社会に対応し、様々な分野で貢献できる人材を育成するため県立女子大(玉村町、小林良江学長)は2023年4月、文学部に文化情報学科を新設する。現行の総合教養学科を母体に、情報学やデータ分析に基づくカリキュラムを加えた文理融合型の学びを推進していく。明日20日には、開設を記念し特別シンポジウムを開く。新学科長に就任する山崎隆広教授に、新設の意義や文化情報学科の特色、可能性を聞いた。

―新学科について教えて下さい
総合教養学科を母体に、新たに「情報」の分野を加えパワーアップした学科です。総合教養学科は文系と理系の垣根を越えて文学、社会学、数学など様々な研究を行ってきました。ここに新たに情報学などのカリキュラムを加えることで大きな広がりを生むと考えています。これからは文系の人でも様々な情報やデータを分析し読み解くスキルが求められますので、新学科では情報やデータのリテラシーを持った人材を育成していきたい。また、高校の教育現場においても「情報」の科目が今春から必修になりました。現在の高校1年生が受験をする2025年には、大学共通テストの教科としても必修となりますから「情報」は非常に重要な分野であると言えるでしょう。

―文化と情報を合わせて一つの学科名にしたのはなぜでしょう
「文化」という概念もデータや情報という視点を持ってアップデートしなければなりません。「情報」とは切り離せないものでしょう。「データ分析入門」など理系的要素の高い科目も開講しますが、文科系の人こそ数学的な物の見方や考え方を知れば、これまでの文系の学問も更にバージョンアップして学ぶことができるはず。文理融合型の学びを推進していきたいです。

―新学科の特色など教えて下さい
総合教養学科の目玉であったフィールドワークに引き続き力を入れていきます。フィールドワークを通して得られるコミュニケーション能力を身に付けた上で、文化も情報も研究できる。例えば社会に出て何か問題に直面した時、その問題をデータ分析の観点から検討した上で更にエピソードベースでの分析もする。そのような能力を持った人材はIT企業だけではなく、どの企業でも重宝されるのではないでしょうか。

―新学科での学びは、どんな分野に活かされるのでしょう
例えば、本学科が開講している科目を通じて社会調査士の資格が取得できますが、これは社会の中のデータを分析する能力を養うのが特徴の一つで、我々の学科らしい資格と言えるでしょう。データ分析が必須のコンサルティングやマーケティング、広告代理店の仕事などで大いに貢献できるのではないでしょうか。

―進学を考えている高校生の皆さんにメッセージをお願いします
総合教養学科を次代にどう進化させていくか、新時代にどんな人材が求められるのか、議論を重ねていった結果、「情報」というキーワードが浮かび上がり、新学科の設立にたどり着きました。多くの専門を学び、それらを有機的に繋ごうとする文化情報学科はこれからの社会でも大いに必要とされる学科になるでしょう。文化情報学科は、試行錯誤を重ねながら、様々なことを吸収できる学科です。是非、我々と一緒に学んでいきましょう。   (聞き手・中島美江子)


※県立女子大文学部総合教養学科教授
慶應義塾大文学部卒業後、角川書店(現KADOKAWA)入社。ニューヨーク支社駐在を経て、ニューヨーク大学大学院メディア文化コミュニケーション学研究科メディアエコロジー学専攻に入学、同修士課程修了。帰国後、ソニーに入社し電子書籍事業に携わった後、2009年4月、県立女子大専任講師として着任。同大准教授、教授を経て来年4月から文学部文化情報学科の学科長を務める。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得満期退学

掲載内容のコピーはできません。